544 葵祭が始まる
784 長岡京遷都(今の向日市・長岡京市)
794 平安京建都 (今の京都市)
869 祇園祭が始まる

 

1192 鎌倉幕府開設

 

1333 鎌倉幕府滅亡

1336 南北朝に分裂

 

1338 足利尊氏、室町幕府を開く
1339 足利尊氏が禅寺である天龍寺を建立
1342 幕府、禅寺の五山十刹を改める

 

 

1368 義満 室町幕府第3代将軍となる

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1392 南北朝合一

 

1394 義満 将軍職を辞し太政大臣となる

 

1395 義満 太政大臣を辞し出家する

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1401 義満 明との貿易を求めて使者を送る
1402 義満、明との国交を回復する


1404 勘合貿易はじめる

 

 

 

 

 

 

 

1462 池坊専慶が佐々木邸で立花を行う
1449 足利義政、室町幕府第8代将軍となる
1467 応仁の乱おこる
1467 京都洛中の社寺、邸宅、多数焼失する
1473 義政、将軍職を辞す

 

 

 


1485 義政、出家する

 

 

 

 


1490 義政、死去する

 

 

 

1543 鉄砲伝来

1549 キリスト教伝来

1573 室町幕府滅亡

 

 

 

1579 楽長次郎が千利休の指導で茶碗
1579 をつくり、楽焼を始める

1582 本能寺の変

 

1594 豊臣秀吉が伏見城築城

1596 この頃、平田道仁が朝鮮から七宝
1596 の技術を学び、有線七宝を確立

1598 豊臣秀吉が醍醐の花見の宴を催す

 

1600 関ヶ原の合戦

1603 徳川家康が徳川幕府開設
1603 徳川家康が二条城を築城
1603 出雲阿国らが歌舞伎踊を始める

 

1615 この頃、三文字屋九右衛門が
1615 粟田口焼を始める

1620 桂離宮造営開始

 

 

1641 この頃、音羽屋惣左衛門、
1641 音羽焼を始める

1646 江岑宗左が千宗旦より家督を相続
1646            (表千家)
1646 千宗旦が今日庵を建てて、隠居
1646            (裏千家)

1650 この頃、野々村仁清が御室焼を始める

1659 修学院離宮造営

1662 この頃、大文字の送り火が始まる

1684 この頃、友禅染が起こる

 

 

 

 

1867 大政奉還

 

1877 京都駅竣工、京都・神戸間開通

 

1890 疏水(琵琶湖)完成翌年から
1890 水力発電が始まる

1895 時代祭が始まる
1890 平安神宮鎮座式

1897 日本初、四条河原で映画が上映される

1981 京都市高速鉄道(地下鉄)烏丸線開通

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1994 平安建都1200年


 

 

 

 


 

 

 

 

平安

 

 

鎌倉

1275

1311

 

南北朝

 

1339

 

1351

1358

 

1374

1382

 

 

1383

 

1385

 

 

 

1386

 

室町

1392

1393

1394

 

1395

1399

1397

 

 

1398

 

1397

 

 

1398

 

1399

1401

1402

1403

1404

1408

 

 

1416

1420

 

1425

 

 

1467

 

 

1482

 

 

1483

 

1486

 

1487

 

1489

1490

 

 

1527

 

 

 

安土

桃山

1574

 

 

 

1584

 

 

 

 

 

 

江戸

 

 

1604

1615

 

1620

1624

 

 

 

 

 

 

1649

 

 

 

 

1759

1765

1788

1843

 

明治

 

1889

 

 

 

 

 

 

1904

大正

昭和

1926

1936

1950

1951

1955

1958

1965

1984

1987

 

平成

1990

 

1998

2000

2011

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夢窓疎石生まれる
春屋妙葩生まれる

 

 


夢窓疎石が西芳寺(苔寺)を復興


夢窓疎石示寂 77歳
足利義満生まれる


義満 新邸室町殿に移る
臨済宗夢窓派の禅に傾倒していた義満は、
禅寺を創建したいと発願新寺の名称は「相国寺」と定まり、
仏殿と法堂の建設がはじまる
相国寺の寺号は「萬年山相國承天禅寺」に決まり、
義満は故夢窓疎石を開祖とし、春屋妙葩を二世住持とする
着工から3年をかけて相国寺の仏殿が完成
(以後、三門、僧堂、法堂が相次いで完成
さらに義満の檀那塔鹿苑院をはじめとして、
歴代足利将軍の牌所などが建てられる)
義満 相国寺を京都五山(禅院の格式制度)の第二位とする

 

 

着工から10年を経て相国寺の伽藍が完成し、落慶供養が行われる

相国寺七重大塔の建設がはじまる(6年後完成)

直歳寮から出火し、相国寺全焼する

義満 絶海中津のすすめで再建を決意する

相国寺の仏殿の再建がはじまる

相国寺の七重大塔が完成する

義満 京都北山にある西園寺家の邸宅と庭園をゆずりうけ、

別荘北山第の造営に着手し、舎利殿(金閣)の建設をはじめる

(以後、会所、中門、七重大塔、南御所、北御所寝殿などが建てられた)

北山第の舎利殿(金閣)が完成する

義満 室町第から北山第に移り、以後、公的行事は北山第で行われる

義満 京都北山にある西園寺家の邸宅と庭園をゆずりうけ、

別荘北山第の造営に着手し、舎利殿(金閣)の建設をはじめる

(以後、会所、中門、七重大塔、南御所、北御所寝殿などが建てられた)

北山第の舎利殿(金閣)が完成する

義満 室町第から北山第に移り、以後、公的行事は北山第で行われる

相国寺の七重大塔が完成する

幕府 相国寺を京都五山の第一位とする

義満、来日した明の使者と北山第で面会する

高さ100メートル余りの相国寺の七重大塔、落雷により炎上、焼失する

義満、「日本国王之印」、永楽勘合を携えた明の使者と北山第で面会する

義満死去

後小松天皇 北山第に行幸する

唐絵唐物が献上される

北山第に造営中の相国寺七重大塔、落雷により炎上、焼失する

義満の遺言により北山第は、

禅院の鹿苑寺に改められ、夢窓疎石を観請開山とする

賢徳院より出火し、相国寺全焼する

足利義持、相国寺仏殿の再建をはじめる

 

応仁の乱により、相国寺の東司や総門など、兵火にあい焼失する

応仁の乱により、金閣などを残して鹿苑寺焼失する

 

義政、東山山麓に山荘(東山殿)の建設をはじめる

(工事は、義政が没する1490年まで断続的に続けられ、

常御所、西指庵、東求堂、会所、観音殿銀閣などが建てられた)

東山山荘に、常御所が完成し、義政移る

 

東山山荘に義政の持仏堂である東求堂が完成し、

書院は同仁斎と名付けられる同仁斎は、茶室の源流となる

東山山荘に会所、泉殿完成する

義政、東山山荘に[銀閣]を造営するため、鹿苑寺に参詣し、金閣をみる

東山山荘の銀閣の建設がはじまるが、秋、義政、発病する

義政の死去後、銀閣が完成する

義政の遺言により東山山荘は禅院に改められ、

翌年慈照寺と名付けられる

相国寺の鹿苑院焼失する

 

 

 

 

 

織田信長、相国寺方丈に堺衆を集め名物披露の茶会を催す

 

 

 

西笑承兌、相国寺第九二世として入寺し、同寺の復興に尽力する

 

 

 

 

 

 

 

 

 

相国寺 法堂の再建が始まり、翌年完成する

家康、相国寺の鹿苑僧録の役職を廃止する

 

京都で大火がおこり、相国寺、大半を焼失する

このころ鹿苑寺に茶室、夕佳亭が建てられる

(明治初年に焼失、同7年に再建される)

 

 

 

 

 

このころ鹿苑寺住持の鳳林承章、野々村仁清と交流する

 

 

 

 

伊藤若冲、鹿苑寺大書院の襖絵を完成する

若冲 相国寺に釈迦三尊図動植綵絵24幅を寄進する

天明の大火により、相国寺は法堂と数院を残してほとんど焼失する

相国寺 鐘楼建立

 

 

 

相国寺(独園) 若冲の動植綵絵を宮中に献納する

 

 

 

 

 

 

鹿苑寺の金閣の解体修理が完了する

 

 

相国寺の大書院竣工

相国寺の奥書院(小書院)竣工

鹿苑寺の金閣、放火により全焼する

慈照寺の銀閣と東求堂が国宝に指定される

金閣、明治の解体修理時の記録を元にした復元が3年をかけて完成する

鹿苑寺の方丈と大書院の修理が完了する

慈照寺の東求堂の解体修理が完了する

相国寺内に承天閣美術館が開館する

金閣の改修が完了し、金箔張り替えられる

 

 

相国寺の法堂解体工事に着手

 

相国寺の法堂の修理が完了する

ホームページ開設

相国寺鐘楼「天響楼」建立

ホームページリニューアル

 


 

Copyright (C) Shokoku-ji religious corporation, All rights reserved.