禅宗は坐禅を以て宗旨としています。お釈迦様は菩提樹の下で坐 禅をして悟りをお開きになりました。坐禅は禅的に目覚めるための 手段です。お釈迦様のように生きたい、悟りを得たいと願い坐るのです。  「大道無門、千差路あり」という言葉があります。悟りを得たい と願うなら、私たちの前に道は開けています。相国寺には戦前から 続いている維摩会という居士(在家信者)の為の坐禅会がありま す。一人ではなかなか続けることは難しいものですが仲間がいれば 励みになります。そして続けることが大切です。参加してみてくだ さい、自己と向き合える貴重な時間となることでしょう。

 

 


相国寺の維摩会は明治時代に当時の相国寺住職荻野独園禅師(第126世)が主に在家を対象として起こした坐禅会であり、以来歴代の相国寺住職が指導にあたってきた。 昭和十九年山崎大耕老師(第128世)の頃、軍部が相国寺方丈を使用することとなり、それにともない一時維摩会は相国寺塔頭の大光明寺で行われることとなった。 昭和三十年に山崎大耕老師が四大不調となり、代わって当時の長岡禅塾々長、森本省念老師が大光明寺において坐禅の指導に当たることとなった。 戦後昭和三十七~三十八年頃までは大光明寺で開催されていたが、その後会場を本山相国寺にもどすこととなり、現在に至っている。 維摩会の名称の由来は、『維摩経』の主人公である維摩居士からつけられたものである。


 

 

 

開催日

毎月第2・第4日曜日
1月第2日曜日、8月第2・第4日曜日、 12月第4日曜日は休会となっております。

 

開催時間

午前9:00 ~ 午前11:00
 坐禅  9:00 ~ 10:30
 法話 10:30 ~ 11:00

 

受付

住所、氏名をご記帳ください。 また、御志納として100円以上をいただいております。

 

注意事項

当日は9時までに必ずお越しください。
時間厳守でお願いします。遅れた場合、入室をお断りしています。
また10人以上で参加の際は、前日までにお電話(075-231-0301)にてご連絡をお願い致します。
尚、満員の場合はやむなく御断りする場合もございますので、あらかじめご了承ください。

 

初めての方へ

初めての方は、当日別室にて、坐禅指導を行います。控え室でお待ちください。
また服装は、楽でゆったりとしたものが望ましく、肌の露出が多い服やフード付きの上着、スカート、ジ―パンなどは避けて下さい。

 

 

                                    ⇒慈照寺(銀閣寺)坐禅会についてはこちらをご覧ください。

 

智勝会とは…

 智勝会は相国寺でお世話になっている居士のための坐禅会で、月2回(第2・第4日曜日の午前9時から11時まで)相国寺専門道場の禅堂での例会と、僧堂大摂心への参加を中心に活動しています。

入会して後、慣れてくれば希望にしたがって参禅も許されます。師家は小林玄徳老大師です。本格的に己事究明を志す方で長期継続できる方。関心のおありの方は是非ご一報ください。初心者歓迎いたします。

 

 

連絡先

連絡先(代表代理) 松本直樹
E-Mail : mtmt_nめhotmail.com
(「め」を「@」に変えて送信して下さい。)

 

 

知識

 

居 士:

出家せずに在家のまま仏道修行を励む人。

僧 堂:

修行僧(雲水)のために特定の禅宗寺院に設けられた修行道場。

大摂心:

僧堂で定期的に行われる集中的な坐禅修行。智勝会会員はこの大摂心に泊り込み(堂内詰)または通い(通参)という形で参加することが認められています。
参 禅: 老師と一対一で問答する修行形式。

師 家:

修行者を導く高徳の僧。指導者のこと。

 

 

有馬頼底管長猊下提唱

 

●平成31年開催日

 1月19日(土)    2月 9日(土)

 3月 9日(土)    4月13日(土)

 5月24日(金)    6月 8日(土)

 7月13日(土)    8月 休会

 9月14日(土)   10月12日(土)

11月16日(土)   12月14日(土)

 

時 間
午前10時30分より正午頃まで

 

内 容
「寒山詩」提唱、坐禅、茶礼

 

定 員
45名 定員になり次第、受付を締め切らせていただきます。

 

威 儀
服装は、楽でゆったりとしたものが望ましい。
肌の露出が多い服やフード付きの上着、スカート、ジ―パンなどは避けて下さい。

 

場 所

〒107-0062 東京都港区南青山6丁目13-12
相国寺東京別院 方丈・客殿
(地図はこちら)

アクセス
JR渋谷駅 東口バスターミナル 51番のりばから、都01新橋駅前ゆき、青山学院中等部前で下車、徒歩2分
または、営団地下鉄表参道駅B3出口より、徒歩15分
(駐車場の設備はございませんので、公共の交通機関をご利用ください。)

 

 

小林玄徳老大師提唱

 

●平成31年開催日

 1月26日(土)    2月16日(土)

 3月30日(土)    4月20日(土)

 5月18日(土)    6月15日(土)

 7月20日(土)    8月24日(土)

 9月 7日(土)   10月26日(土)

11月 9日(土)   12月22日(日)

 

時 間
午後1時より2時30分まで

 

内 容
「臨済録」提唱、坐禅、茶礼

 

定 員
45名 定員になり次第、受付を締め切らせていただきます。

 

威 儀
服装は、楽でゆったりとしたものが望ましい。
肌の露出が多い服やフード付きの上着、スカート、ジ―パンなどは避けて下さい。

 

場 所

〒107-0062 東京都港区南青山6丁目13-12
相国寺東京別院 方丈・客殿
(地図はこちら)

 

アクセス
JR渋谷駅 東口バスターミナル 51番のりばから、都01新橋駅前ゆき、青山学院中等部前で下車、徒歩2分
または、営団地下鉄表参道駅B3出口より、徒歩15分
(駐車場の設備はございませんので、公共の交通機関をご利用ください。)

Copyright (C) Shokoku-ji religious corporation, All rights reserved.