? 臨済宗相国寺派

 禅宗は坐禅を以って宗旨としています。お釈迦様は菩提樹の下で坐禅をして悟りをお開きになりました。坐禅は坐ることを通してお釈迦様の教えに目覚めることです。心を整え、正しい姿勢で定(じよう)に入り、三昧、正受(しょうじゅ)、それはまさに正しくすべてを受けとめていく世界を体験します。
 銀閣寺では毎月第3月曜日の夜に『坐禅会』を、第1日曜日の午前中に『講話と坐禅』を行っています。但し、お寺の行事などのため、中止または日程変更となる場合がございます。ホームページなどでご確認ください。
 『坐禅会』と『講話と坐禅』は、どちらも予約制です。また、それぞれ申込方法が違いますので、お間違いのないようお願いいたします。

 

 


開催について

毎月 第3月曜日 に開催
ただし、8月と12月は休会とさせて頂きます。
※2019年5月20日(月)の坐禅会は、開山忌準備のため休会となりました。

費用は無料です。

 

開催時間

夏期(3月~11月):18時30分~
冬期(12月~2月):18時00分~

 

定員

30名
(対象は高校生以上の方に限ります。)

 

お申し込み方法

必ず往復はがき(1枚につき1名)にて、
①希望日
②氏名
③住所
④電話番号
を往信文面に明記の上、下記までお送りください。
お申し込み受付期日は、希望日の前月1日から15日までとし、先着順にて定員になり次第締め切りとさせていただきます。

 

あて先

〒606-8402
京都市左京区銀閣寺町2

銀閣寺 坐禅会係

 

お問合せ

銀閣寺寺務所

TEL:075-771-5725

『講話と坐禅』は佐々木奘堂 天正寺住職を講師に、「禅の言葉」「ブッダ言葉」を基に講話の後、坐禅を行っています。

 

開催予定(2019年度)

 

●2019年

 1月20日(日)    2月 3日(日)

 3月 3日(日)    4月 7日(日)

 6月 2日(日)    7月 7日(日)

 8月 4日(日)    9月 1日(日)

10月 6日(日)   11月 3日(日)

12月15日(日)

●2020年

 1月12日(日)    2月 2日(日)

 3月 1日(日)

 

※5月は休会です。

 

講座料は無料です。拝観料(大人500円)をお納めの上、入山いただき、 改札で「講話と坐禅に予約をした」旨をお伝えください。

 

開催時間

受付時間:9:30~

講座時間:10:00~11:30

 

講師

佐々木奘堂 天正寺住職

 

定員

40名
(対象は高校生以上の方に限ります。)

 

お申し込み方法

・本講座は、予約制です。はがき、FAX、メール、下記のお申込フォームにて、必ずご予約をお願いいたします。ご予約のない方は、受講をお断りする場合もございますのでご了承下さい。
・はがき、FAX、メールでお申込みの際、件名は『〇月〇日 講話と坐禅 参加申込』とし、以下の①~⑦の項目を記入し、お申込みください。①氏名②フリガナ、③郵便番号、④住所、⑤当日連絡のつく電話番号、⑥メールアドレス(お持ちの場合)、⑦『慈照寺 講話と坐禅』への参加について、初めてであるか、2回目以降であるかをお書きください。複数でお申込みの場合でも、個人単位で事務手続きをしておりますので、申込みをされる全員について、①~⑦の項目をご記入ください。
・申込は、先着順とさせていただきます。満席の場合もございますので、お申込みいただいた方には、受講の可否を必ずご連絡させていただきます。連絡がない場合は、申込受付がなされておらず、受講いただけない場合もありますので、ご注意ください。尚、申込後10日を過ぎても連絡がない場合は、お手数ですがお問い合わせください。
・『慈照寺 講話と坐禅』に初めてお申込みの方には、注意事項等をお送りいたします。注意事項をよく読み、ご参加ください。尚、前日までに書類が届かない場合は、ご連絡ください。
・注意事項が守れない場合、受講をお断りすることもありますので、ご注意ください。
・欠席される場合は、必ずご連絡いただきますようお願いいたします。

 

申し込みフォーム

 ⇒ 申し込みフォームはこちら

 

【予約申込及び問合せ先】
はがき : 〒606-8402 京都市左京区銀閣寺町2
           慈照寺 研修道場宛
e-mail : ginkakuji-dojo@shokoku-ji.jp
(迷惑メールフィルタ等の設定によりメールが届かない事例が増えております。迷惑メールフィルタの設定をされている場合は「@shokoku-ji.jp」からのメールが受信できる設定になっているか必ずご確認ください。)
FAX  : 075-752-8755
TEL  : 075-752-8711(問合せのみ。電話による予約の受付は行っておりません。)

Copyright (C) Shokoku-ji religious corporation, All rights reserved.