ウィリアム・ウィリスは1837年北アイルランドでうまれた。大学卒業後、2年程ロンドンの病院で働くが、その後海外赴任を強く希望する。
文久二年(1862)に24歳で英国領事館付医官として来日し、約15年間明治維新前後の激動の時代に滞在した。生麦事件、薩英戦争に直接遭遇した後、戊辰戦争に際しては双方の負傷兵の治療に当たる等活躍した。
相国寺との関わりでは、慶応四年(1868)一月三日に始まった鳥羽伏見の戦いであり、薩摩藩に多くの負傷者が出て、相国寺内の養源院を薩摩病院として収容した時である。当時は日本の医師はまだ外科術に熟練しておらず、重傷者は相次いで斃れる有様で、外科医術の進歩の著しい西洋医に負傷者を治療してもらうことが発案された。