相国寺の梵唄は永享年間(1429-1441)に塔頭慈雲院第2世黙堂寿昭和尚の校訂した音譜が今に伝わっているが、その音譜の中でも「観音懺法」がもっとも特徴的である。
それでは懺法とは何か、どういう儀式なのかということである。私たちは本来生まれながらにして仏性、仏の心を持っているのだが、知らず知らずのうちに限りない罪を犯しているものである。罪とは何かというと、世俗の社会では世俗の法、法律によって、罪を犯したものは裁かれることになるのだが、私たちはそれとは別に心の世界をもっている。つまり自らの心を自ら律するものとして宗教があり、私たち仏教徒にとっての宗教上の法、仏法がある。ここでいう罪とは、わたしたちが日常心の上において犯す罪であり、宗教上の罪である。それは実に多種多様であり、きわめて深重である。それらの罪を悔いあらため、懺悔の力によって仏の心を取り戻そうとするのが、懺法という儀式である。懺法とは懺悔を修する法の意味で、「懺儀」ともいう。

足利家では、毎月18日室町第の内仏殿において相国寺の清衆を請して修業せられ、相国寺においては、毎月17日に修され月次懺法とよばれていた。又毎年6月17日三門円通閣の上で修行するのを閣懺法といった。
相国寺の閣懺法は、古来京都の年中行事の一つに数えられ、室町時代の日常語の用字、語釈、語源を示した国語辞典「節用集」にもあらわれている。又この懺法は能「朝長 懺法」にも、旅の僧が朝長の霊を慰めるため懺法を修する場面としてみることができる。

