伊藤 若冲(いとう じゃくちゅう:1716 - 1800)
江戸中期の画家。京都の人。別号斗米庵(トベイアン)。
京都錦小路の青物問屋の長男として生まれ、家業のかたわら、狩野派、光琳派や中国の元代、明代の画法を学んだ。四十歳で家業を弟に譲り、生涯妻子を持たず、絵画の制作に専念し写生的、装飾的な花鳥画と水墨画に異色の画風を作り上げた。数十羽の鶏を飼ってその形状を写し取ったという逸話があり、身の回りにいる動物や鳥獣魚介、植物、野菜を題材にした作品が多い。
若冲画の特色は対象の形態を観察凝視し、そのものの緻密・濃密な細部を写しとり、傑出した想像力で本質を見抜き、主観性の強い画面に再構成し直して、独創性に満ちた空間表現と装飾効果を生み出した点にある。
若冲の号をつけたのは、その人柄をよく理解し、愛していた相国寺の僧、大典禅師・梅荘顕常(バイソウケンジョウ)であったと言われている。『若冲』とは「老子」という書にある
大盈(ダイエイ)は冲(ムナ)しきが若(ゴト)きも、
其の用は窮(キワ)まらず
に出ており、
大きく満ちているものは何もないように見えるが、
その働きは窮めることができない
という意味で、絵のほかは何も出来ないという若冲の天才を的確にいい当てている。『斗米庵』という号は作品一点を米一斗と交換したことによる。若冲は世話になった相国寺に、二十四幅の「動植綵絵(ドウショクサイエ)」(明治期に宮中に献納され御物となっている)、釈迦、普賢、文殊の「三尊画像」を喜捨し、金閣寺には水墨画の大作「大書院障壁画」を描いた。