平成28年度教化活動委員会研修会講義録
相国寺研究 八          
「『相国寺史料』を読む −江戸時代の相国寺と山内法系」
講師 藤田和敏氏

目次

  まえがき
第一章. 江戸時代前期における門派の形成 ―西笑承兌と常徳派
一. はじめに
二. 江戸時代における門派
三. 常徳派の成立
四. 豊光寺・大光明寺輪番争論一件
五. 輪番争論その後
六. おわりに
第二章. 安土桃山〜江戸時代中期における大智派と光源院・慈照寺
一. はじめに
二. 安土桃山時代における大智派
三. 大智院輪番争論一件
四. 慈照寺山林争論一件
五. 慈照寺祖桓擯斥一件
六. おわりに
第三章. 江戸時代中期における相国寺山内の動向 ―山門修理と天明大火
一. はじめに
二. 困窮する塔頭
三. 山門修理と富くじ興行
四. 天明の大火
五. おわりに
第四章. 江戸時代後期における白隠禅の浸透と門派の衰退
一. はじめに
二. 僧堂再興の発端と白隠禅の浸透
三. 相国僧堂の成立
四. 伽藍の復興
五. 常徳派による輪番住持制の破綻と鹿苑寺の混乱
六. おわりに

 

購入方法

費 用: ¥1000 (送料込み実費)
申込方法: 住所、氏名、電話番号、e-mailを明記の上、現金書留で上記費用を申込先までお送りください。
申込先: 〒602−0898
京都市上京区今出川通烏丸東入
相国寺門前町701
相国寺 教化活動委員会 宛