平成25年度教化活動委員会研修会講義録
相国寺研究 七
「宗門と宗教法人を考える −明治以降の臨済宗と相国寺派」
講師 藤田和敏氏
目次
まえがき | |
第一章. | 国家神道体制の形成と相国寺派の動向 −明治前・中期− |
一. | はじめに |
二. | 神道国教化政策と廃仏毀釈 |
1.神道国教化政策の開始 | |
2.神仏分離令・廃仏毀釈 | |
3.神道国教化政策の展開 | |
三. | 明治初期における臨済宗・相国寺派の動向 |
1.上知令 | |
2.教導職管長の設置と独立本山・尼門跡寺院の所轄化 | |
3.荻野独園の派出と相国寺派教線の拡大 | |
四. | 神道国教化政策の破綻と国家神道体制の形成 |
1.神道国教化政策の破綻 | |
2.神社非宗教諭と教団自治の形成 | |
3.大日本帝国憲法と教育勅語 | |
五. | 相国寺派宗制寺法の制定 |
1.臨済宗七派事務所の活動 | |
2.相国寺派宗制寺法 | |
六. | おわりに |
第二章. | 宗派財政の窮乏と「臨済宗相国寺派紀綱」の編纂 −明治後期・大正期− |
一. | はじめに |
二. | 相国寺派財政の悪化 |
1.宗務本院予算の膨張 | |
2.寺宝の売却と国家の施策 | |
3.拝観の許認可制と鹿苑寺・慈照寺の拝観開始 | |
三. | 国泰寺派の独立 |
1.法燈派総本山としての国泰寺 |
|
2.相国寺派からの離脱の願出 | |
3.所轄本山の本派からの独立 | |
4.国泰寺派の独立 | |
四. | 「臨済宗相国寺派紀綱」の編纂 |
1.新宗制編纂と小畠文鼎 | |
2.「臨済宗相国寺派紀綱」の特徴 | |
3.寺班設定と所轄本山 | |
五. | おわりに |
第三章. | 戦時体制における臨済宗と相国寺派 −昭和前期− |
一. | はじめに |
二. | 臨済宗七派聯合布教団の発足と臨黄合議所の設置 |
1.臨済宗七派聯合布教団の発足 | |
2.臨済宗各派黄檗宗合議所の設置 | |
三. | 宗教団体法の制定と臨済宗の合同 |
1.国家総動員体制と大政翼賛会の成立 | |
2.宗教団体法の制定 | |
3.臨済宗一三派の合同と「臨済宗宗制」 | |
4.相国寺寺院規則」・「大本山相国寺憲章」の成立 | |
四. | 宗教団体法・臨済宗合同の諸影響 |
1.興聖寺・霊源寺・尼門跡寺院の動向 |
|
2.国有境内地の譲渡・払下と財団法人万年会の設立 | |
3.禅門高等学院の設立 | |
五. | 戦争と臨黄各派の諸相 |
1.臨済宗報国会の結成 | |
2.『興亜の基調と禅』 | |
3.黄檗興亜局の設立 | |
六. | おわりに |
第四章. | 宗教法人法の成立と古都税反対運動 −戦後− |
一. | はじめに |
二. | 宗教法人法の成立 |
1.宗教法人令・宗教法人法の成立 | |
2.「宗教法人臨済宗相国寺派規則」・「宗教法人相附寺規則」の認証、「臨済宗相国寺派宗制」の制定 | |
三. | 銀閣寺事件 |
1.事件の概要 | |
2.刑事裁判における論点 | |
3.民事裁判における論点 | |
四. | 文化観光施設税・文化保護特別税の導入 |
1.文化観光施設税導入の経緯 |
|
2.文化保護特別税導入の経緯 | |
五. | 古都保存協力税反対運動 |
1.反対運動の経緯 | |
2.反対運動の意味 | |
六. | おわりに |
購入方法
費 用: | ¥1000 (送料込み実費) |
申込方法: | 住所、氏名、電話番号、e-mailを明記の上、現金書留で上記費用を申込先までお送りください。 |
申込先: | 〒602−0898 京都市上京区今出川通烏丸東入 相国寺門前町701 相国寺 教化活動委員会 宛 |