平成24年度教化活動委員会研修会講義録
相国寺研究 六
「室町時代の相国寺住持と塔頭−蔭凉軒日録を中心に−」
講師 中井裕子氏
目次
まえがき | |
第一章. | 室町時代の相国寺歴代住持 |
はじめに | |
一. | 入寺の住持と不入寺の住持 |
二. | 相国寺住持名簿の種類とその対比 |
@『相国寺前住籍』 | |
A『扶桑五山記』 | |
B『万年山相国承天禅寺歴代住持位次簿』 | |
C『万年住持籍簿』 | |
D『万年住持位次簿』 | |
E『万年山聯芳録』 | |
三. | 『蔭凉軒日録』等による住持名簿の補填 |
第二章. | 応仁の乱後の相国寺復興に尽力した住持たち |
はじめに | |
一. | 応仁の乱後の相国寺の状況と応仁の乱による被害 |
二. | 相国寺の復興 |
三. | 復興期の相国寺住持 |
@維馨梵桂 | |
A惟明瑞智 | |
B喬年宝松 | |
四. | 応仁の乱後の相国寺住持の任用方法 |
第三章. | 塔頭の院主 |
はじめに | |
一. | 相国寺僧の法系 |
@相国寺僧の構成 | |
A相国寺住持の法系 | |
二. | 室町時代の相国寺塔頭 |
@塔頭の数 | |
A塔頭の院主の決定方法について | |
B各塔頭の院主と塔頭の特徴 | |
三. | その他の相国寺関連寺院の室町時代の状況 |
四. | 「相国塔頭末派略記并歴代」 |
購入方法
費 用: | ¥1000 (送料込み実費) |
申込方法: | 住所、氏名、電話番号、e-mailを明記の上、現金書留で上記費用を申込先までお送りください。 |
申込先: | 〒602−0898 京都市上京区今出川通烏丸東入 相国寺門前町701 相国寺 教化活動委員会 宛 |