平成 16年度

教化活動委員会研修会「仏教の経済倫理と現代」

淑徳短期大学教授 芹川 博通 氏

目次

はしがき −宗教の経済倫理とは何か
1. 経済倫理と経済精神
2. 宗教的経済倫理の諸形態
3. 宗教的経済倫理の機能
第T部. インド仏教の経済倫理を考える
第一章. 初期仏教の経済倫理
一.  初期仏教における財観と布施
1.  生産について
2.  財について
3.  社会倫理としての布施
二.  在家信者に対する経済倫理
1.  正しい職業に努める
2.  利潤の追求を勧める
3.  五戒を守って浪費をふせぐ
4.  布施(施与)の実践をとく
三.  出家修行者の経済活動
第二章. 大乗仏教の経済倫理
一.  世間のいとなみのすべてが仏法
二.  施与の倫理
三.  菩薩行としての職業労働
四.  商人倫理
五.  大乗菩薩の自利利他行
第三章. ジャイナ教の経済倫理
一.  流通部門に限られた職業倫理
二.  不殺生戒
三.  無所有戒
第U部. 中国仏教の経済倫理を考える
はじめに
第四章. 現世の職業労働の聖化 ―中国語訳経典の展開
一.  「世法即仏法」
二.  「治生産業即実相」
第五章. 三階教の無尽蔵行 ―施与の実践倫理
一.  信行と三階教
二.  三階教の無尽蔵法
三.  三階教の無尽蔵院
第六章. 禅清規の経済倫理
一.  作務の禅清規
二.  節倹に務める
三.  生産(労働)と消費の倫理
第V部. 日本仏教の経済倫理を考える
第七章. 日本仏教における世法と仏法
一.  世俗生活の重視
二.  聖俗相即の思想
三.  家業即念仏
第八章. 禅仏教の経済倫理
一.  職業は修行
二.  現世内倫理としての禅清規
第九章. 鈴木正三の職業倫理
一.  禅と念仏の生涯
二.  世法則仏法の倫理思想
三.  『万民徳用』の世界
1.  「修行之念願」
2.  「三宝之徳用」
3.  「四民日用」
第十章. 浄土教の経済倫理
一.  日本浄土教の二つの立場
二.  浄土宗の経済倫理
三.  真宗の経済倫理
四.  妙好人の職業倫理
第十一章. 日本仏教と経済倫理の型
一.  経済倫理の型
二.  仏教と実業
1.  家業家と仏教
2.  家訓・社訓と仏教倫理
三.  経済倫理の型と経済精神
第W部. 実業と仏教倫理を考える
第十二章. 宗教倫理と経済精神の相関 ―近江商人 中井家の場合
一.  中井家の概説
二.  家訓にみられる経済精神
1.  はじめに
2.  「金持商人 一枚起請文」
3.  「中氏制要」
4.  「和合寿福講 趣意書」
三.  店則にみられる経済精神
1.  はじめに
2.  「永綏吉■掟」
3.  「光基掟目」
四.  宗教倫理と経済精神 ―むすびにかえて
第十三章. 勤倹・貯蓄・喜捨 ―安田善次郎
一.  積土成山主義
二.  経済精神と経営倫理
三.  敬神崇仏
第十四章. 無我の行と三条件の経営倫理 ―沼田惠範
一.  精密測定機器製作事業 ―三豊製作所からミツトヨへ
二.  無我の行と三条件の経営 ―経営倫理
三.  仏教伝道事業 ―仏教伝道協会とその事業
四.  むすび ―現代のアショーカ王として
あとがき

 

購入方法

費 用: ¥1000 (送料込み実費)
申込方法: 住所、氏名、電話番号、e-mailを明記の上、現金書留で上記費用を申込先までお送りください。
申込先: 〒602−0898
京都市上京区今出川通烏丸東入
相国寺門前町701
相国寺 教化活動委員会 宛