平成 15年度
教化活動委員会研修会「神と仏の精神史再考」 −神仏習合の歴史とその意義−
京都造形芸術大学教授 鎌田 東二 氏
目次
第一講. | 神と仏の原理的違いと習合化のメカニズム −神神習合から神仏習合への流れ |
|
一. | はじめに | |
二. | 鈴木大拙 | |
三. | 神の概念 | |
四. | 神と仏、あるいは神道と仏道の違い | |
五. | キリスト教と仏教と神道の違い | |
六. | 神神習合から神仏習合 | |
七. | 神道の神々と「古事記」「日本書紀」 | |
第二講. | 律令神道と律令仏教から伊勢・吉田神道と鎌倉仏教へ | |
一. | 律令神道の確立 | |
二. | 「神道」の編成 | |
三. | 空海における神仏関係 | |
四. | 伊勢神道の成立と特徴 | |
五. | 吉田神道の確立と特徴 | |
六. | 神国思想と豊臣秀吉および徳川家康の切支丹禁止政策と鎖国 | |
第三講. | 国学(古学)と幕末維新期の神道と仏教 | |
一. | 古代神話 | |
二. | 中世 | |
三. | 近世 | |
四. | 近代 | |
五. | 柳田國男と折口信夫の民俗学と「新国学」 | |
第四講. | 神仏分離(判然)から神仏共働へ −新神仏習合の時代へ |
|
一. | 折口信夫 | |
二. | 五つの神話とその現代的意味 | |
三. | 戦争と平和 | |
四. | 戦後神話、柳田國男と折口信夫の新国学 | |
五. | 霊性=スピリチュアリティーの立場は可能か |
購入方法 (残部少)
費 用: | ¥1000 (送料込み実費) |
申込方法: | 住所、氏名、電話番号、e-mailを明記の上、現金書留で上記費用を申込先までお送りください。 |
申込先: | 〒602−0898 京都市上京区今出川通烏丸東入 相国寺門前町701 相国寺 教化活動委員会 宛 |